最新活動報告
- 2025-01(9)
- 2024-12(5)
- 2024-11(5)
- 2024-10(4)
- 2024-09(4)
- 2024-08(5)
- 2024-07(7)
- 2024-06(5)
- 2024-05(3)
- 2024-04(4)
- 2024-03(3)
- 2024-02(5)
- 2024-01(5)
- 2023-12(2)
- 2023-11(3)
- 2023-10(4)
- 2023-09(1)
- 2023-08(13)
- 2023-07(8)
- 2023-06(10)
- 2023-05(4)
- 2023-04(6)
- 2023-03(5)
- 2023-02(4)
- 2023-01(9)
- 2022-06(1)
- 2021-10(1)
- 2021-08(3)
- 2021-07(8)
- 2021-05(1)
- 2020-09(8)
- 2020-08(6)
- 2020-07(19)
- 2020-06(5)
- 2020-05(4)
- 2020-04(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(11)
- 2019-10(10)
- 2019-09(24)
- 2019-08(39)
- 2019-07(33)
- 2019-06(25)
- 2019-05(24)
- 2019-04(9)
- 2019-03(14)
- 2019-02(7)
- 2019-01(17)
- 2018-12(6)
- 2018-11(12)
- 2018-10(10)
- 2018-09(6)
- 2018-08(28)
- 2018-07(17)
- 2018-06(17)
- 2018-05(12)
- 2018-04(7)
- 2018-03(10)
- 2018-02(9)
- 2018-01(14)
- 2017-12(5)
- 2017-11(12)
- 2017-10(15)
- 2017-09(12)
- 2017-08(28)
- 2017-07(20)
- 2017-06(12)
- 2017-05(12)
- 2017-04(17)
- 2017-03(4)
- 2017-02(4)
- 2017-01(2)
- 2016-12(3)
- 2016-11(14)
- 2016-10(8)
- 2016-09(4)
- 2016-08(6)
- 2016-07(9)
- 2016-06(7)
- 2016-05(4)
- 2016-04(6)
- 2016-03(8)
- 2016-02(1)
- 2016-01(4)
- 2015-12(5)
- 2015-11(9)
- 2015-09(4)
- 2015-08(2)
- 2015-07(2)
- 2015-06(3)
- 2015-05(2)
- 2015-04(3)
- 2015-03(1)
- 2015-02(2)
- 2015-01(3)
- 2014-11(1)
- 2014-10(1)
- 2014-09(4)
- 2014-08(6)
- 2014-07(7)
- 2014-06(5)
- 2014-05(5)
- 2014-04(3)
- 2014-03(2)
- 2014-02(4)
- 2013-11(4)
- 2013-09(5)
- 2013-07(5)
2016/07/22
夏休み学童保育キャラバン事業スタート
さぁ、
小学生の夏休み突入しましたね(*^^*ゞ
エトセトラでは、
早速、かほく市の学童保育への
巡回指導がスタートしました(*^^)v
夏休みのこどもたちへの
「発散」のお手伝いと
学童の先生方の
「負担軽減」
を主軸にプログラム提供させてもらっています(*^^*ゞ
2016/07/18
川遊びde冒険キャンプ無事終了!
【水から何を学ぶ?プログラム】
今年の夏の第1弾となる
ゆんたく自然隊は
「川遊びde冒険キャンプ」
7/16~17に1泊2日で白山の恵みの元で活動しました☆
前日までの天気は雨。
前日の下見では
かなりの水量を確認して。
プログラムの見直しもしましたが、
当日は、快晴となり
水の量も例年通りに(*^^)v
二日目の
天気は雨(*^^*ゞ
それも、楽しいのがキャンプの醍醐味!
水から学ぶ?
水のように生きてみたいなぁと思います。
水は
止まっていれば、腐っちゃうもの。
何を学ぶ?
何かを待っていても、自体は悪化していくだけ。
まず自分から動くことで、物事を進めていく。
川の増水も
悔やんでも仕方ない。
自然と闘うより、味方につけるには??と。
水は
流れることで、新鮮でいられるもの。
知っていることを、惜しみなく出すことで
新しいことに気づき、次を学ぶことができる。
こどもたちにも、スタッフにも、
それぞれの持っているものを、互いに出し惜しみなく
出し合ってキャンプをしていくこと。
それだけで、いつも新鮮な体験プログラムを楽しめていますよ(*´∇`*)
初日は、
なかなかの水流の中を、立つことの体験で、
「水慣れ」の時間をとりました。
流れるスピードが早くなれば、破壊力が増すように
いいと思ったことは、すぐに実践し
悪いと感じたことを、すぐに改善していけば
今ぶつかっているカベは、いずれ突破できる。
火起こしのときも、
そんな気持ちで、こどもたちの意見と、大人の意見をぶつけあい。
自分に間違いがあると気づけば
すぐに、みんなと共有する。
ちょっと焦げた炊き込みご飯も美味しかったね(笑)
入れ物を変えれば、形も変わる水!
学校や家庭での形もあるでしょう!
でも、第3者の大人や
同世代の他校の仲間と過ごすキャンプ。
与えられた環境を最大限に生かすことができる。
そんな
こどもたちに育って欲しい(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"
とは、直接伝えることなく。
体験と、背中と
そして「自然の力」を借りて
伝えるエトセトラ・ワークスでした(´ω`★
2016/07/15
森の保育園 前期日程終了!
依頼に合わせて
保育園や幼稚園を対象に
里山を利用して活動をしています。
前期のラストは
羽咋のちびっこセンターにて!
羽咋市の保育園さんを対象に開催しました。
雨も楽しめる
森歩きができましたよ☆
2016/07/03
あばれ祭りキャンプも無事終了!
【あばれ祭りキャンプ!本物に触れる三日間】
本物の魅力とは
技術やテクニックを引いて
実績や肩書や評価を除いて
最後に残った
性格、人柄、働き方、生き方
心の純粋さ、誠実さ、熱さ…、など。
魅力的になるためには
何かを新たに足していくばかりでなく
逆に引いていき
丸裸で勝負していくこと。
そんな魅力が、
あばれ祭りにはあるなぁと思います!
石川県の能登にある
「宇出津(うしつ)」
という地域の
伝統的なお祭りが
あばれ祭り
エトセトラ・ワークスの
お祭りガール
YUKAの出身がこちら!
そこで、
伝統にふれるチャンスがYUKAの橋渡しで実現しています☆
こどもたちを連れていって
今年で4年目!
小学校終わりの
金曜18時に出発をして、
2泊3日でのキャンプでした(//∇//)
エトセトラの強みでもある、
本物にふれる機会を創ること。
観光ツアー会社とは、大きく違うこと。
それは、観光に連れて行くわけではないということ。
YUKAの地元の栄町の
「キリコ」
を、地元のハッピを借りて
一緒に担ぎます!
初日は、火祭り!
大きな大きなタイマツの周りをキリコが回ります!
火の粉の中で、キリコを担ぐ
実際にキリコを担ぎながら見上げる
タイマツの迫力は物凄い!
こどもたちと、
大人と垣根なく
人と人として、
関わりあう
etc.worksの
ゆんたく自然隊では
それぞれのペースと
周りのペースの違いを肌で感じ
自分で考え、自分で選んで行動を決めていける環境ができるようにしています!
そして
醍醐味の一つが
「よばれ」
という、
各家庭でふるまわれるご飯を
みんなで集まり家で頂く文化が特色です!
美味しいご飯をたくさん頂きました(//∇//)
栄町のみなさんには、
毎年あたたかい笑顔で私たちを受け入れてもらえて感謝でいっぱいです!
キリコのダブル回し
すごかった!!
また来年もあばれ祭りに行けるように
一年頑張ります♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪